Q 深夜・早朝の連絡にも対応してくれますか?
A もしもの時な24時間365日いつもでも下記へお電話下さい。
亡くなられた場所(病院など)へお迎えに伺います。その他、ご心配事やご不明点がありましたら、遠慮なくお電話ください。
お電話番号 0120-365-211
Q 葬儀に参列する人数の予想の方法は?
A ご関係者ごとに分けて考えます。
「親族」「友人」「仕事関係」または、ご本人以外の「喪主や子供の関係の方」などに細分化すると予想しやすいです。まったく予想がつないなどお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。
Q 無宗教で葬儀とはどのような形式でしょうか?
A 決まった形式はありません。
お打ち合わせの際にご家族が具体的に決める必要があります。
こちらからもご提案を致します。
<例> ご本人が好きだった音楽を流して献花する。ゆっくりと会食の時間を設ける。
*菩提寺がある場合は、無宗教葬で執り行うことが難しいです。あらかじめ菩提寺ご親戚などにご確認やご理解を得ることも大切です。
Q 友引に葬儀をしてはいけないのでしょうか?
A いけないわけではありません。
ただ、友引は火葬場が休場していて、葬儀(火葬)ができない場合もございます。
慣習としては避ける場合も多いので、ご親戚などに配慮しながら決めるのがよいでしょう。
Q 事前に斎場の見学をするは可能でしょうか?
A 葵会館で見学が可能です。
見学をご希望の場合は、事前にご連絡をお願い致します。
詳細は、お電話でお問い合わせ、またはホームページをご覧ください。
Q 電話や対面で詳しく話をしたいけれど、何から相談すればよいのか・・
A ご安心ください。
ご参列のご人数、ご予算など、こちらからの質問で進めてまいります。
必要な準備や段取りなどもご説明致します。
先祖代々のお墓があるお寺のことを「菩提寺」といい、家族が亡くなったら連絡して葬儀のお願いをします。遠方などで菩提寺の僧侶に来ていただくのが難しい場合でも必ず連絡しましょう。菩提寺の僧侶が居住近くにある同じ宗派の寺院を紹介してくれることもあります。菩提寺がない場合は、葵典禮にて寺院のご紹介をすることができます。ご相談ください。
葬儀には必ずしも決まった形式や定義などなく送り方、送られ方はご家族によってご希望は様々です。お世話になった方にはみなさんにお知らせしたい、家族のみで送りたいなどご希望によってご提案内容やお見積り金額が変わってくるため、どのように送りたいか?送られたいか?ということを擬態的に考えることはとても重要です。